茶柱が立つ

お弁当と一緒にお茶を入れたら・・
昨日の昼。
大好きなあじ亭の弁当を買い、一緒にお茶を淹れた。そしたら茶柱が立った!
数日前より雁金茶(茎の部分を含むお茶)に変えたのだが、以降、茶柱がすごく立つ。
近年あまり見られないと言われる茶柱だが、その理由は「目の細かい急須を使用しているため」とか。
あ。もしかして、うちの急須の目が荒いのか?
中川政七商店で買った急須↓、気に入ってるんだけど・・
ま、珍しい茶柱も見られるし、良しとしよう。
「茶柱が立つと縁起がいい」のいわれ
茶柱を見ていると、なんとなく気になってしまうのは「立ってるかどうか?」
立ったら嬉しくなって、写真とか撮ってしまうではないか。
でも、どうして茶柱が立つと縁起がいいんだろう? 気になったので調べてみた。
そもそも珍しいから
茶漉しをかい潜り、湯のみに茶茎が出てくること自体が珍しいのも理由らしい。(じゃ、立ってなくてもいいのかな)
茶茎がかなり出てくることを、実証済みだもの。
お茶商人の企み
一説には、一番茶(新芽)に比べ二番茶(茎が多い)の売れ行きが悪いため、ある商人が「茶柱が立つと・・」の噂を流しヒットさせたというのもある。
誰だか知らないけど、頭のいい商人だ。
友達になりたい。そんで「博士めしを読むといいことがある」と、触れ回ってほしい。
「柱が立つ」ってことがそもそも縁起がいい
柱=大黒柱、一家の主人の運勢、頼りとなる力 と捉えられており、柱が立つ=一家や個人の繁栄・安泰につながると考えられるようだ。
うん、感覚的にもなんだか「上昇」とか「安定」「繁栄」ってイメージはしっくりくる。嬉しいな、何があるんだろう。
おまけ(幕内弁当)
脱線するが、茶柱の立ったお茶のおとも「幕内弁当」。
おかずは、紅ジャケ、卵焼き、メンチカツ、茄子フライ、大根と鶏の煮物、ウインナー、うどんぽいナポリタン、ハムきゅうり、お漬物、デザートに葡萄ゼリーまで入っていた。
ぎっしり詰まったお弁当って、楽しいなー。
そうだ、茶柱TIPSの〆として、こんなのもあった。
茶柱が立ったら、こっそり飲め
誰にも言わずこっそり飲まないと、幸運が訪れないとか。
話てしまうと、相手に幸運を渡してしまうことになるらしい。
話てしまったので、この記事を読んでくださった人にとびきりの幸運をお渡しします。
我が家ですか?
大丈夫、しょっちゅう茶柱立ってますから。また今度、静かに飲みますw