【まとめ】フードマンを1週間つかった感想

先週の金曜からつかいはじめたフードマン。
ちょうど一週間たったので、使い勝手などの感想をまとめてみよう。
汁漏れした件とその原因
先ず、初日に汁漏れをした。
ネットで「汁漏れする」というレビューが散見されていたので、念のためジップロックに入れてたのだが・・ショックだった。
汁漏れの原因と思われる3つ
- 1)蓋の締め方を誤った:「PUSH」を押しながら蓋を密封するのだが、プッシュし忘れた。最後に、蓋がフラットになってるか確認するのもポイントらしいのだが、そこも説明を読んでおらず・・確認していなかった。
- 2)弁当箱より深いシリコンカップを入れた:そう無理もなく入ったのだが、弾力があるのでパッキンに隙間をつくったのかも。
- 3)寄るのが嫌で、おかずをてんこ盛りに入れた。(特にチキンが強引だった)蓋も無理やり閉めた感じだ。
初日以降は、汁漏れなし
翌日より、説明書通りに蓋を締め、フラットになるか確認するようにした。
そのためか、汁漏れはゼロになった。
おかずは盛りすぎないようにし、シリコンカップは使っていない。
・・ただ、いつ漏れるか分からないので、ジップロックの保護は続けている。
運んでるあいだに寄るのでは?中身の詰め方問題
買う前に、気になっていたことだ。
書類のように立てて持ち運べるのは素敵だけど、運ぶあいだに中身が寄るんじゃないだろうか?
中身が偏った弁当って、なんとも悲しい。
おかず
初日は盛りすぎて失敗したが・・以降、深さは気にしつつも、隙間がないように詰めている。
もともとギッシリ詰めるのが好きなせいもあるが、一度も中身が寄ってはいない。
ふんわり入れたら、寄るだろうな。
ごはん
一番大きいスペースに、米一合分入れている。こちらも寄ったことはない。
おむすびの日は、一合より多めに入れた。
キャラ弁はできるのか?問題
これも、買う前に気になっていた。
博士の希望により、キャラ弁にする必要があるのに・・密封する蓋でどうつくったらいいのか?
海苔アートについて
これまた、最初の海苔アート(キョロちゃん弁)で 激しく失敗した。
普段どおり海苔onチーズにしたら、チーズがごはんより蓋と仲良くなってしまったようだ。
以降、海苔は直接ごはんに乗せるようにした。
すると、細部まで崩れず保つことができた↑
のっけ系デコがいい感じ
密封する特色のせいで、のっける系のキャラはズレにくく、向いているようだ。
ドーム式の蓋だと、しっかりパスタ固定するデコも・・蓋が固定してくれるので不要だ。
これを生かして、いろいろと出来そうな気がしている。
感じたメリットとデメリット
今のところ感じているものだが・・
メリット
- ランチプレートっぽいので、見たかんじ豪華(博士)
- おかずもたっぷり入るので、野菜や副菜をたくさん入れられる
- 薄くて広いので、ちょこちょこ色んな種類のおかずが入れやすい
- カバンの中でおさまりが良い(博士)
デメリット
- 汁漏れの可能性があるので、ジップロック保護が欠かせない(わたしは)
- デコることが、今のところやや難しい
博士は特に気に入ったようで、「ずっとフードマンばかりでも良いよ」と言っている。
【おまけ】ランチラッパーを買ってみた
フードマン用のお弁当包みが、今日届いた。
お弁当箱と同じ「シービージャパン」という会社から出ているものだ。
ベージュを頼んだのだが、内面がうっすら星柄で可愛い。
フードマン強化週間は終わったけど、ラッパーを早く使ってみたいなー♪
来週は、どんな弁当をつくろうか。