実家のお節メモ(縁起もの編)

前回から一週間経ちましたけどね。
メモを無駄にしないため、実家お節メモ(レシピとかコツ)書いておきまーす。
ではでは、縁起ものから。
黒豆レシピ(固め好きなわたしの母Ver.)
黒豆200gを洗って、2Lの水でコトコト煮る。(ストーブにのっけてる)
沸騰したら、砂糖大さじ2・醤油大さじ1・炭酸水500mlを入れる→も一度沸いたら火から鍋をおろし一晩置く。
翌日、弱火で(ストーブとか)再び煮る。砂糖200gを3回に分けて入れる。最後に醤油大さじ1を入れ、火からおろし冷ましたら完成。
豆を水漬けしない&炭酸水を使うって知らなかったなー。
わたし
田作り(妹Ver.)のコツ
「食べても美味しいイリコ」を、ポキっと折れるまで空炒りする→ザルで余分な粉を振るい落とす。
フライパンをさっと拭き、くるみ・カシューナッツを炒る(レンジも可)
あとはタレを作り、絡め、トレーで乾かす・・という手順。
カシューナッツ入りは初めて。美味しく日本酒にアテに良かったです〜。
博士
お雑煮(治部煮&具雑煮風) memo
先日、母と妹夫婦が金沢旅行へ行き、治部煮(山葵をつけながら食べるスタイル)の美味しさに感動したそう。
あと、天草@熊本の「具雑煮(具沢山、卵焼きとかも入ってる・正しくは島原名物)」もしたい!とのことで、そのミックスのような雑煮が出来上がった。
卵焼き、海老、鶏肉、生麩、蒲鉾、青菜、里芋、餅などが入ったお吸い物(出汁・みりん・薄口醤油かな)を山葵でいただく。
山葵でいただくのが、すっごく美味しく私も気に入りました。これ真似したい!!
難点は、一杯でお腹が膨れちゃうところかなw
わたし
明太レンコンや他のレンコン料理
毎年だけど、レンコン料理は多い。
辛子蓮根は近所の美味しい店から買ったのだけど、その他も一杯あったなー。
「見通しが良くなる」って縁起ものだからでしょうか。
<明太レンコン>
何気に毎年入ってる。妹一号(今年は東京に残った方)の案らしい。
スライスし、固めに茹でたレンコンに明太子を生クリーム的に(穴あきビニール袋で)詰めていく。スプーンでならしながら、初めて作った。今まで誰か他の人が作ってたんだろう。
明太子にちょっとだけマヨを入れるのがポイント。滑りが良くなるらしいが、直前に入れないと色が白っぽくなるので注意とのこと。
詰めるのが地味に面倒で大変だった。
<梅和えレンコン>
梅ペーストをみりんで伸ばしたものと、硬く茹でたレンコンスライスを和える。
<レンコンきんぴら>
まー普通のきんぴら。ごま油・鷹の爪・出汁の素とみりん・醤油で炒りつける。箸休めになる。
<レンコンつくね>
塩・砂糖を入れたひき肉を練り、摩り下ろしレンコンとみじんタマネギを混ぜる→レンコン片面に片栗粉か小麦粉をふり(これを怠るとバラバラになる)、ごま油を手につけ丸めたひき肉をのせる→片栗粉をふる。
油を引いたフライパンでレンコンから焼きつけ、ひっくり返し鶏がらスープ(薄めのラーメンスープでも)で味つけ。
八幡巻
ごぼう・人参を茹で、市松に重ね牛肉を巻き・・4面を焼いて、焼き肉のタレを絡める。
シンプルだけどちょっと面倒で綺麗だ。
終わりに
まだまだあるので、次回に続く。
他縁起物は、メモがないので省略だ。(!)